

【石越子育て支援センター~お雛様製作】
21日(水)はいつもお世話になってる子育て支援センターへ(๑˃͈꒵˂͈๑)
今日もまた大賑わいの石越子育て支援センターでした✩︎⡱
この日はなんと!東和から来てくださったママさんと娘さんが‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥
新しい出会いに感謝です♡ そんな賑やかな中、昨日はお雛様製作をしてきました(●︎´▽︎`●︎)
屏風にシールをペタペタ。
母のサポートがあったけど、自分でお内裏様とお雛様の顔を描き描き。
せっかく息子が上手に作ってくれたお雛様を、母は危うく台無しにするところでした!
隣のママと着物の前合わせを確認しながらやったのに!見事に逆に合わせてるというꉂꉂ(๑˃▿︎˂๑)ァ,、'`
修正出来るうちに気づいたから良かったけど、もう大笑い!!!!
私が座る席はいつも騒がしくて、すみません( ̄▽ ̄;) そんなハプニンがありましたが(笑)
可愛いお雛様が出来ました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
私、来週のおひな祭りは参加できないので、素敵なプレゼントと一緒にお持ち帰り♡
プレゼントはネタバレするので載せません(笑)


【南方子育て支援センター『子どもの不慮の事故を防ぐ』】
20日(火)
南方子育て支援センターへ。
『子どもの不慮の事故を防ぐ』の講演会に参加してきました。 時には親の予測をゆうに超えてくる子どもの行動。
家の中にも外にも危険がいっぱい。 後悔しても遅い‥
そんな結果は誰でも避けたいですよね!!!!
講習を受講させていただいて、改めて不慮の事故への恐怖を感じました。
ただ、過保護になり過ぎては本末転倒。
子どもにもしっかり危険を教えつつ、環境の整備をしていきたいと感じました。 最後の方は息子が睡魔に襲われ、ご機嫌斜めになってしまったので聞くことが出来ませんでしたが、とても勉強になりました。 こういう講習会を子育て支援センターでしていただけると、小さいお子さんをお持ちのママさんでも参加しやすく、助かりますね( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) 自分の経験等を踏まえ、詳しくわかりやすくお話ししてくださった鈴木先生。
ありがとうございました。


【石越子育て支援センター~トイレトレーニング】
2月14日(水)
石越子育て支援センターで
【トイレトレーニング】についてのお話がありました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
この日は初めてのお友達がたくさん来てあって、いつもと違った賑やかな雰囲気でした♡ トイレトレーニング、悩まれてるお母さん多いと思います。
先日、おひさまお茶会でもトイレトレーニングについてのお話が出ていました。 この日は石越庁舎の保健師さんがいらっしゃって、約18分程トイレトレーニングについて丁寧にお話ししてくださいました。 ▾▾▾▾▾
先ずは【体の仕組みについて】 写真①②③を参照にされてください。 新生児期から6ヶ月頃までの膀胱って、大さじ1杯ちょっとのおしっこしか貯めれないんだそうです(⊙︎ロ⊙︎)
もちろん神経等の発達も未熟な赤ちゃん。
それが成長とともに発達することによって、脳へ刺激を送れるようになり、トイレトレーニングへと進めるそうです( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
おしっこの機能の発達は2歳頃〜どんどん成長し、3歳半〜4歳頃になるとコントロール出来るようになるそうです。
個人差があるので『早いから、遅いからと』心配さ


「ママ健康ランチ食事講座×脳育!フィットリトミック♡ママボディケア」
昨日はえほんカフェ「おひさまの国」へ。 井波由希さん&走るソムリエ 堤 佳子さんのコラボ 「ママ健康ランチ食事講座×脳育!フィットリトミック♡ママボディケア」を 取材してきました~♪ あのカフェ店内で、どんな風にリズム遊び&エクササイズするんだろう? それから、個人的に堤さんの「塩糀」に興味深々♡ 10組の親子が参加。 すごい!あのスペースに10組入った!という感動(笑) さすが由希さん♡ 3歳までに80%も出来上がるという脳を育てるリズム遊び、 そしてママのためのエクササイズ。 見ていただけの私…けっこうキツそう?!と思いましたが、 お子さんと触れ合いながらのエクササイズは みなさん、とっても楽しそう♪ なによりお子さんの笑顔がとっても印象的でした♡ 後半はアスリートフードマイスター&野菜ソムリエであり、 優勝122勝という驚異のランナー堤さんのランチ&食事講座。 由希さんとは定期的にコラボされているので、ご存知の方も多いはず。 そして「塩糀」。 堤さんの塩糀は絶品とお聞きしていたので「これが噂の!」と超感動~。 なんと、ほぼ塩糀だけで調味が完