

【2017.2.26】ダンボールランドであそぼ!
今日は東和町米川で開催の「ダンボールランドであそぼ!」へ行って来ました。
米川に住む子育て真っ最中の皆さんが立ち上げた、「子どものあそび場を考える会@米川」。
米川には、山や川、田んぼや畑、
そして、たくさんの生きる知恵をもった
おじいちゃん・おばあちゃんなど、すてきな宝がいっぱいあります。
大きなショッピングセンターはないけれど、
街にはないゆったりとした時間と空間の中で、
昔は近所の子どもたちが集まって自然の中で自由に遊んでいました。
でも、最近は子どもの数が減り、
昔のように外で遊ぶ機会が少なくなってきていませんか?
体を動かして自然の中で遊ぶことで、子どもたちは多くのことを学び、
のびのびと育っていくのではないかと、私たちは考えています。
同じ志の皆さんが集まって始まった企画の第一弾!
プレーカーでお馴染み、プレーワーカーズさんの協力もあるということで、
(以前、迫子育て支援センターにも来て頂いたことがあるのでご存知の方もいらっしゃるかも!?)
わくわく楽しみにしていました。


【2017.2.22】ポランの広場~独楽あそび
今日のポランの広場は、
東和町で江戸独楽の創作をされている「かじかの森工房」の嶋村さんが来てくださいました!
その前に~まずは、いつものようにおやつタイム。
おやつを食べながら、嶋村さんを囲んで軽く自己紹介をして… でももう、走り回る元気な子供たち(笑)
独楽はこの後のお楽しみ!ということで、まずはリズム・リズム♬
いつもよりテンポアップで、大人も子どももホールを走り回り、寒いホールもへっちゃら!
ひととおり動き回った後で… やっとお楽しみの独楽~! まずは嶋村さんが一通り独楽を回して見せて下さいました。子どもたち釘付けです! 嶋村さんのギター弾き語り「独楽の歌」に聴き入る子どもたち。 独楽は何種類、持ってきて下さったのでしょう?
たくさんの独楽、こま、コマ!
いろんな独楽があって、見ているだけでワクワク♪
普通の独楽だけじゃないんです!
仕掛け独楽もいろいろあって、子どもだけじゃなく大人が夢中(笑) その後は自由に独楽あそび。
嶋村さんに独楽の回し方を教えてもらうママ、必死に回そうとする子供たち。
さすがおばあちゃん


【2017.2.19】おもちゃの広場 in cafe tetote
ちょっと風が強い今日の登米市。
そんな中、待ちに待った「おもちゃの広場」へ行って来ました~♬
前回、前々回と参加させていただき、とっても楽しかったので心待ちにしていました!
おもちゃの広場とは…
日本グッド・トイ委員会から届くグッド・トイを利用して、
おもちゃコンサルタントが地域の親子におもちゃの魅力を伝え、
手作りおもちゃ体験会などを全国的に行っています。
登米市では「子育て応援団 みんなのおもちゃ箱」さんがおもちゃコンサルタントとして活動されています。
毎回、違うおもちゃが並び、今度はどんなおもちゃかな?という期待と、
木の持つあたたかな手触りや匂いのするおもちゃに触れる時間は
子どもにとっても素敵なことだと思います。
親として何より安心! (左上)まずは自由におもちゃにふれあい、みんな楽しく遊んでます♪ (右上)パパの参加も♪ (左下)どんどん積み上げてくカエルがかわいい~♪ (右下)お月様を起こさないよう、そーっと積み上げるバランスゲームだそう。 今回もそんな素敵なおもちゃがたくさん!工夫次第でいろんな遊び


【2017.2.12】宝江・アンパンマン飾り巻き寿司を作ろう♬
今日は宝江ふれあいセンターの「すくすくベビキッズ」へ。
今日の内容は…
飾り巻き寿司教室「アンパンマンの飾り巻き寿司を作ろう♪」です。
講師は石巻を中心に活躍されている飾り巻き寿司マスターインストラクターの遠山由佳理先生です。
すくすくベビキッズは基本、託児付きの講座なので、別室に我が子を預け、いざ調理室へ。
上手く作れるかな~?!ドキドキ、わくわくしつつスタートです!
まず先生からの第一声が「飾り巻き寿司は料理というより図工です!」と(゚д゚)!
この一言は、この後、作業を進めていく度に痛切に実感していくことになります‥
必要な道具はすでに揃えられていました。 飾り巻きずしに必要な道具…まな板・巻きす・スケール・ラップ・外エンボスのポリエチレン手袋・包丁 先生から道具や基本の説明を受け、まずは必要な材料の計量。
まな板には目盛りがついていて、1人ずつスケールも準備されています。
手袋は外エンボスが付いているもので、これは手にご飯がくっつきにくく 作業がしやすいんだそうです。 パーツごと、ごはんの量をきっちり量って、ほ


【2017.2.9】バルーンアート教室
今日は東和子育て支援センターのわいわい広場へ行ってきました。
今日のわいわい広場は…
登米市こどもまつり等でもお馴染み、ピエロの ”とが じゅんさん”による バルーンアート教室でした。 あそびの探検隊 隊長でもいらっしゃる とがじゅんさん
(ごめんなさい!顔出し承認頂きそびれたのでモザイクかかってます) いつもは作っていただくバルーンアート。 今日は実際に自分たちで作って遊ぼう♬ということで始まりました~。
はじめに、とがさんから子供たち1人1人にバルーンアートのプレゼント。 あっという間に作って下さいました。
そしていよいよバルーンアートを教わります。
まず基本となる「空気の入れ方」「しばり方」「ひねり方」の説明。
とがさんは、いとも簡単に口でふーーーっと風船を膨らましますが 試しにやってみると、びくともしない!!!
コツがあるそうなんですが、これじゃあ、いつまでたっても
肝心のアートのところに辿り着けないので秘密兵器・専用の空気入れが登場!
ちゃんと用意して下さっていました~ほっ…(^_^;) 空気入れは100均でも