top of page

【石越子育て支援センター~トイレトレーニング】

2月14日(水) 石越子育て支援センターで 【トイレトレーニング】についてのお話がありました( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) この日は初めてのお友達がたくさん来てあって、いつもと違った賑やかな雰囲気でした♡

トイレトレーニング、悩まれてるお母さん多いと思います。 先日、おひさまお茶会でもトイレトレーニングについてのお話が出ていました。

この日は石越庁舎の保健師さんがいらっしゃって、約18分程トイレトレーニングについて丁寧にお話ししてくださいました。

丁寧にお話ししてくださった保健師さん♡

▾▾▾▾▾ 先ずは【体の仕組みについて】

写真①②③を参照にされてください。

新生児期から6ヶ月頃までの膀胱って、大さじ1杯ちょっとのおしっこしか貯めれないんだそうです(⊙︎ロ⊙︎) もちろん神経等の発達も未熟な赤ちゃん。 それが成長とともに発達することによって、脳へ刺激を送れるようになり、トイレトレーニングへと進めるそうです( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) おしっこの機能の発達は2歳頃〜どんどん成長し、3歳半〜4歳頃になるとコントロール出来るようになるそうです。 個人差があるので『早いから、遅いからと』心配されないようにとのことでした( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

①

①膀胱や脳だけではなく、体内のいろんな臓器を経ておしっこって出てるんですね(⊙︎ロ⊙︎) 体の仕組みについても勉強になりました。

②

②生後6ヶ月までは20mlしか溜めれない膀胱。しかしそれが大人になるとなんと!!!! 頑張れば500mlは溜めれるそうですよΣ(○︎口○︎)(緑色の部分に書いてあります) あ、無理はしないでくださいね(笑)

③

次に【始めるめやすについて】 写真④⑤⑥を参照にされてください。

足腰がしっかりしてる状態だと、ちゃんと跨ったり踏ん張ることができます。 又、ママの言うことが理解できるようになると、『ここに座ってね』などの声かけがわかり、反応しやすくなるそうです。 大変かもしれませんが、子供さんのおしっこが1日どれくらいの間隔で出ているのか調べてみて、そのタイミングに合わせてトイレに誘うのも良い手のようです( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

順調にいけば、布パンツになり、自分からトイレに行きたくなるようになり、卒業♡ですね(‐^▽︎^‐) でも無理のない範囲で、親子で楽しくトイレトレーニングしましょう♡

④

④トイレトレーニングのステップ0.1.2.3! 参考にしてみてください( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

⑤

⑤​我が子のサインを見つけてみましょう! 独特なものもあるかも⁇♪︎((●︎>ψψ<))))

⑥

⑥ゴールしたら親子でバンザイ🙌🙌ですね(๑˃͈꒵˂͈๑) 【一歩進んで二歩退がる】のようになかなか進まないこともあるかと思いますが、

子供さんと一緒に楽しくトイレトレーニング進めたいですね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

あと、トイレトレーニングの絵本もオススメとのことでした( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) トイレトレーニングを始める前に、絵本を通して伝えておくとよりスムーズかもしれませんね(๑˃͈꒵˂͈๑)

保健師さんが見本に持ってきたあった絵本です。

絵本といったら? 『えほんカフェおひさまの国』♡笑

【トイレトレーニングについて】のお話の後、個別に保健師さんと栄養士さんへの質問、相談の時間も作っていただきました。 ママさんの不安等解消されたかな?( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

市内の子育て支援センターの予定表を中心に、子育て中のママさんが集えるおでかけ情報をまとめたサイトです。

とめまま事務局 

メール:tome.mamagoto@gmail.com

​​※このサイトは、スマイルアップ合資会社さまのご支援によって維持・運営しております。

197644726_322626046039484_53398215120293
bottom of page